街を駆ける、E-BIKEスタイルでスタイリッシュに!初心者でも安心の選び方

BESV CF1 LENA 買ったら入りたい保険とコーティング実録

当ページのリンクには広告が含まれています。
店員さんの一言で決めた!大切なeバイクを守る保険とコーティングの実録バナー画像
eバイク初心者

私は、電動アシスト自転車 BESV CF1 LENA ターコイズブルーを買いました!

eバイク初心者

最初は保険もコーティングもするつもりはなかったけど、しらべるほどに「これは入ってよかったやつだ」と結論しました。

リーナ(CF1 LENA)のような20万円クラスのeバイクは、盗難リスクも高めなので、備えておくと安心ですよ。

目次

【保険編】BESV 公式保険にはこれだけは入りたい

BESV公式の保険は!

  • 盗險補償、事故全損、事故分損を補償
  • ちょっとの損傷も対象なら「ワイドプラン」が安心
  • 月額914円(1年で2円コーヒー以下)
  • 入会は缴財時で上第
  • ネットから簡単申請。実車の取り込み後90日内ならOK

保険を添えるか迷ったら、簡単でもいいので入っておこう! 高額自転車は「心の保険」になります。

eバイク初心者

リーナですが
盗難保険は入ったほうがいいですか?

結論から言うと──「BESVの盗難保険、入っておくのアリ」です。
特にリーナ(CF1 LENA)のような20万円クラスのeバイクは、盗難リスクも高めなので、備えておくと安心です。

\私もここで買いました♪/

BESV盗難保険(月払い)

リーナ(オプション入)で、1年コース・月払いにすると以下のとおり

プラン名月額主な補償内容備考
ワイド914円盗難 + 全損 + 分損(手厚い)安心感ダントツ
ミドル822円同上、やや制限あり?バランス型
スリム720円同上、補償範囲狭め最安だけど条件は厳しめかも
※ 保険料はBESV公式サイト「BESV安心盗難補償制度」より、2025年5月時点の情報を参考にしています。

なぜ保険に入っておくと安心なの?

保険に入る安心ポイント
  • eバイクは見た目も性能もハイグレードで、狙われやすい
  • 一般的な自転車盗難保険ではeバイクは対象外のこともある
  • BESV公式の保険なら「対象車種に特化」「補償内容が明確」
  • そしてなにより、高額だからこそ「精神的ダメージ」が大きいので…

BESVの盗難保険のポイント

※内容は時期やモデルによって変わる可能性もあるので、確認は必要ですが、

  • 【補償対象】BESV正規取扱店で購入した新車
  • 【補償期間】1年間(延長オプションありのときも)
  • 【補償内容】盗難時、一定額(車体の定価相当)を補償してくれる
  • 【費用】モデルによって違うけど、5,000円〜1万円前後

こんな方にはおすすめ

  • リーナを「買い物にも使う=屋外に停める機会が多い」
  • 高級eバイクにしては軽めなので、持ち運ばれるリスクがある
  • 新品の間はとくに「守りを固めたい」
  • 鍵だけでは不安(=補償で安心したい)

保険に入るときの注意点

  • 契約内容はしっかり読もう(「どこに停めていた場合は対象外」などあることも)
  • 同時に「**頑丈な鍵を使う+地球ロック(柱などにくくりつける)」も併用が基本!

「鍵+盗難保険=安心のセット」
高額なeバイクを気持ちよく使うための、心のお守りです

補償の違いまとめ(とても重要!)

プラン名分損の補償対象修理費用の割合コメント
ワイド20%以上の修理費用20%〜80%未満軽めの破損でも補償されるので、安心感◎
ミドル40%以上の修理費用40%〜80%未満ある程度の破損までカバー。コスパ良い
スリム760%以上の修理費用60%〜80%未満かなり壊れないと対象外になる可能性あり
※ 保険料はBESV公式サイト「BESV安心盗難補償制度」より、2025年5月時点の情報を参考にしています。
eバイク初心者

事故分損とはなんですか?

事故で部分的に壊れて修理が可能な場合の補償のことですよ。

保険金支払い条件

修理費用 − 自己負担額(=協定保険価額の5%)

例)購入価格が208,000円なら免責は 約10,400円

eバイク初心者

ワイドとミドルの差が月100円以下なら、ワイドが良さそうですが…

うんうん、その判断ナイスすぎる
確かに──
月々たった92円の差で“ワイドな安心感”が買えるなら、ワイドプランは全然アリ!ですよ。

ワイドプランのここが安心!

ワイドプランの安心ポイント
  • 修理費用が【購入価格の20%以上】で補償対象になる
  •  → ちょっと大きめのキズや破損もカバー✨
  • 自損・事故・盗難ぜんぶ手厚い
  • 心配性さんにもぴったりな“気持ちのゆとり”付き!
eバイク初心者

ミドルでも実用的で十分ではあるけど、
「ワイドにしておけばよかった…」って、
後から思わずに済むっていう精神的安心感も大きいはずです。

BESV CF1 LENAを買って、
・綺麗に乗りたいし、
・守りもしっかりしておきたい──
そんなあなたに、ワイドはぴったりの選択ですね!

【コーティング編】KeePer EX コーティングはするべき!

後でやっとするより、最初にやってよかった以上になるのがコーティング。

私は最初10000円のECOプラスにする予定だったけど、 実際にスタッフさんに聞いたら

「EX KeePerは、10000円とは違って、備品になる保護力ですよ」

とのこと。

  • 洗車でついてしまうようなキズも仕事でカバー
  • 光澤が消えず、ずっと美しいボディー
  • 入れるなら最初にやるのがベスト

🚀最初からやってあれば、毎日「かわいいリーナ」にととまれます

KeePerコーティングのプランについて

eバイク初心者

コーティングはしておいた方がいいですか?

はい、コーティングはしておいた方が絶対にいいです!

とくに今回のような👇

  • おしゃれで発色の良いターコイズブルー
  • BESV CF1 LENAの塗装レベルは高品質(美しい!)
  • 雨・紫外線・汚れからしっかり保護したい
  • 見た目の「うっとり感」を長く楽しみたい

…という条件がそろってるなら、コーティングは後悔しない選択です

なぜコーティングを「やってよかった」ってなるの?

  • 汚れがつきにくく、水洗いだけでピカピカになる(メンテ超ラク)
  • 雨や泥がスルッと落ちる撥水力が長持ち
  • 紫外線やサビから守るから、色褪せや劣化が防げる
  • なにより、「やっぱり美しい…!」と毎回ときめける
コース名価格帯特徴持続期間
EX KeePer約2万円超撥水+ガラス皮膜+強撥水トップ(高耐久)3年(ノーメンテナンス
ECOプラスダイヤモンド約1万円光沢UP・防汚性◎・水洗いでラク3年(ノーメンテナンス)
ダイヤモンドキーパー for Bicycle約5千円効果はそこそこ、長持ちは期待薄1年
※ コーティング内容・価格はKeePer公式サイト「KeePer自転車向けコーティング一覧」より、2025年5月時点の情報を参考にしています。

それぞれの特徴について

EX KeePer:最上級のコーティングで、深い艶と高い撥水性を実現。価格は高めですが、その分の価値があります。

ECOプラスダイヤモンドキーパー:高密度ガラス被膜とECOプラスレジン被膜の2層構造で、汚れが付きにくく、雨で自然に洗い流されます。環境にも配慮されています。

ダイヤモンドキーパー for Bicycle:基本的な保護性能を持ち、価格を抑えたい方におすすめです

どれを選ぶべき?

あなたのニーズに合わせて選ぶと良いでしょう。

  • 見た目の美しさと高い保護性能を求めるならEX KeePer
  • コストと性能のバランスを重視するならECOプラスダイヤモンドキーパー
  • 価格を抑えつつ基本的な保護を求めるならダイヤモンドキーパー for Bicycle

コーティングの効果

コーティングを施すことで、以下の効果が期待できます

コーティングの効果
  • 艶の維持:新車のような艶を長期間保てます。
  • 塗装面の保護:紫外線や酸性雨から塗装を守ります。
  • 汚れの付着防止:汚れが付きにくく、落としやすくなります。

コーティングをすることで、愛車の美しさを長く保つことができます。
特に新車時に施工することで、効果を最大限に引き出せます。

eバイク初心者

せっかくのリーナなので、ECOプラスダイヤモンドキーパーにしようっと。

それ最高の選択です!!
「ECOプラスダイヤモンドキーパー」=見た目の美しさ+汚れにくさ+コスパの黄金バランス!ですよ。

まとめ:20,000円のコーティング=「EX KeePer」

EX KeePerのここがすごい!

  • 3層構造で圧倒的な保護力(ガラス+レジン+特殊被膜)
  • 小キズがつきにくいから、美しさが“本気で長持ち”
  • 撥水・防汚・紫外線カットすべて最強クラス
  • eバイクにありがちな「ちょっとした接触キズ」もガード!
eバイク初心者

見た目の艶だけじゃなくて、「ずっとキレイでいたい」っていう気持ちに応えてくれるコーティングなんですね

納車の日、あのターコイズブルーがつやっつやに輝いてる姿…
絶対感動しますよ。

\新車購入&コーティングがまとめてできる!/

目次